サワードウ– category –
-
7月22日(土) 余り種と微量イーストで『ローズマリーのパン』
サワードウの酵母をリフレッシュする度に、どうしても出てしまう余り種。 瓶にいっぱいになった種を見て、そろそろ使わなきゃ、となりました。 今回は、その余り種と微量イーストを使ったパン。 生地にフレッシュなローズマ... -
7月21日(金) 加水率80%で『カンパーニュ』
加水率高めのパンが焼きたい! そんな気持ちがムクムクと育ち、いつものカンパーニュを加水率80%で焼いてみよう! ということになった。 決めたのはいいけれど、作業は生地がベタついて大変……。 成形などはなるべく生地に触... -
7月16日(日) 私的『パンの教本』
パン作りに迷った時に、いつも手に取る本。 マイケル・ポーラン(著)『人間は料理をする・下: 空気と土』 サワードウでパン作りを始めるきっかけにもなった本。 何度も何度も読み返している。 なんだか上手くいかない、思ったようなパンが焼け... -
7月14日(金) サワードウで『カンパーニュ』
やっと発酵種(スターター)が完成したので、早速カンパーニュを焼いてみた。 発酵種は小麦粉と水を混ぜて作ったもの。 この種をスターターとし、更にパン種を起こしてから パン作りをスタート。 発酵力はどんなものだろ... -
7月13日(木) 余り種で『再びグリッシーニ』
サワードウの余り種の活用。 我が家では定番になってきた、グリッシーニ。 今回はエルブドプロヴァンスを入れて焼いてみた。 ポリポリ、カリカリ。 心地良い食感の中に、いろいろなハーブの香りが広がる。 最近は二度焼き... -
7月12日(水) レーズン酵母と余り種で『黒ゴマチーズパン』
レーズン液種とサワードウの余り種を使ったパン。 黒ゴマをたっぷり入れた生地に、すりおろしたパルミジャーノレッジャーノを 挟み込んで焼きました。 黒ゴマの芳ばしさと一体になったチーズ。 フワフワだったものが溶け、... -
7月3日(月) なんでもない『発酵種とパン』
昨日の夕方。 先日の失敗したカンパーニュを、おやつ替わりに食べた。 何だか、この前食べた時よりも美味しく感じる。 噛み締めると、じわじわとハチミツの甘みが滲み出てくる。 香りもいいな。 最後の一口は、バターをたっぷりのせて食べた... -
7月1日(土) 失敗した『カンパーニュ』
やっと完成に漕ぎ着けた思っていた、発酵種。 早速カンパーニュを焼いてみたら、膨らみが悪く クラムもみっちり硬くなってしまった。 少し焦り過ぎたらしい。 そして、かけつぎした発酵種は再びだんまりを決め込み 発... -
6月28日(水) 『パン周辺のいろいろ』
苦戦していた、発酵種作り。 いつものパターンだと、どうしても上手くいかない。 それなら全然違うやり方で作ってみようと、以前から気になっていた ハチミツ入りの酵母を作ってみることにした。 この酵母は、ワイ... -
6月5日(月) 『オリーブとローズマリーのパン』
今日のお昼は、昨日焼いた「オリーブとローズマリーのパン」。 スライスしたオリーブ、大まかに刻んだローズマリー、 そしてオリーブオイルも少し加えたパン。 焼き色はいつもよりやさしい色合い。 クラムはしっ...